目次
マンションの大規模修繕工事は、建物の寿命を延ばし、住み心地を向上させるために欠かせないものです。
その中でも特に重要な工事のひとつに、「防水塗装」があります。
マンションの屋上やベランダ、外壁などに降り注ぐ雨から建物を守るための重要な工程であり、適切な施工がなされないと、雨漏りや内部の腐食、さらには建物の劣化を引き起こす可能性があるのです。
しかし、防水塗装とはどのような工事なのか、詳しく知らないマンションオーナーや管理組合の方々も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、マンションの防水塗装について、その重要性から適用箇所、選択方法、施工方法、メンテナンス方法まで、アパマン修繕プロが徹底解説していきましょう。
防水塗装の重要性
マンションの大規模修繕工事において、防水塗装は非常に重要な役割を果たします。
防水塗装は、マンションの建物そのものを水から守り、建物の寿命を延ばすための重要な工程です。
適切な防水塗装がなされていないと、雨水が建物内部に浸透し、雨漏りや内部腐食の原因となり、さらには鉄筋の錆やコンクリートの劣化を引き起こす可能性があります。
もちろん、住民の快適な生活を守るためにも必要です。
そこでここでは、防水塗装の重要性について、マンションの防水性の必要性、防水塗装がもたらすメリット、そして大規模修繕工事と防水塗装の関連性について、詳しく解説していきます。
・マンションの防水性能とその維持
マンションの建物は、その構造上、水に対して弱い性質を持っています。
コンクリートや鉄筋、木材など、建物を構成する素材の多くは、水分によって劣化や損傷を受けやすいのです。
コンクリートは水分を吸収して膨張し、クラック(ひび割れ)が生じて内部にまで水分が侵入する可能性があり、ついには鉄筋が錆びて強度を失ってしまいます。
そのため、建物の防水性を維持することは非常に重要です。防水性を確保することで、建物内部への水分の侵入を防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。
しかし、マンションの屋上やベランダ、外壁など、外部環境に直接さらされている部分は、日々の気候変動や自然の影響により、少しずつ劣化や損傷が生じます。
これにより、防水性が徐々に弱まり、最終的には雨水が侵入する可能性が高くなります。
このような問題を防ぐためには、一定の期間ごとに防水性のメンテナンスや修繕を行うことが必要です。
特に大規模修繕工事の際には、防水塗装や防水工事を行うことで、マンション全体の防水性を維持し、長期的な建物の健康を保つことができます。
・防水塗装がもたらすメリット
防水塗装は、マンションの大規模修繕工事において重要な役割を果たします。
防水塗装は、建物の防水性を高める効果があり、雨水が建物内部に侵入することを防ぎ、雨漏りや内部の腐食を防止します。
また、建物の耐久性を維持する役割も果たします。
防水性を高めることにより、建物の屋上やベランダ、外壁などが水分から守られ、劣化や損傷を防ぐことができます。
これにより、建物の寿命を延ばすことが可能となります。
さらに、 居住者の生活に直接的な影響を及ぼす、雨漏りやカビの発生などの問題は、防水塗装により防ぐことができ、居住者は安心して生活することができます。
以上のようなメリットを考えると、防水塗装はマンションの大規模修繕工事において必須の工程であると言えます。
しかし、防水塗装の効果は一定期間で低下しますので、定期的なメンテナンスや再塗装が必要となります。
・大規模修繕工事と防水塗装の関連性
マンションの大規模修繕工事と防水塗装は、密接な関連性を持っています。
大規模修繕工事は、一般的には10年から15年に一度程度行われるもので、その目的は建物の寿命を延ばし、住民の生活環境を維持することです。
一方、マンションの防水性は、時間とともに劣化や損傷が生じ、約10年程度でその効果が低下します。
これは、日々の気候変動や自然の影響により、防水塗装が徐々に劣化し、その防水性能が低下するためです。
このような背景から、大規模修繕工事の際には、防水工事が施工されるケースが多いのです。
大規模修繕工事のタイミングで防水塗装を見直し、必要に応じて再塗装を行うことで、マンション全体の防水性を維持し、建物の健康を保つことができます。
また、防水塗装は、大規模修繕工事だけでなく、定期的なメンテナンスとしても重要です。
特に、屋上やベランダ、外壁などの防水性が低下している箇所が見つかった場合、早急に対応することで、大きな損傷を未然に防ぐことが可能となります。
以上のように、大規模修繕工事と防水塗装は、組み合わせることで、マンションの長寿命化と快適な住環境を実現することができます。
防水塗装の適用箇所
マンションの大規模修繕工事における防水塗装は、建物全体の健康を維持するために重要な役割を果たします。
一般的に、防水塗装は水分から建物を守るために必要な箇所、つまり、外部環境に直接さらされる、マンションの屋上、外壁、ベランダなどに施されます。
これらの箇所が損傷を受けてしまうと、雨漏りや結露などの問題が発生し、建物全体の健康や住民の生活に影響を及ぼす可能性があります。
そこでここでは、防水塗装の重要性とその適用箇所について、詳しく解説します。
・マンションの屋上防水
マンションの大規模修繕工事において、屋上の防水工事は非常に重要な役割を果たします。
屋上は直接雨や雪、強風などの自然環境にさらされるため、防水性を確保することが必要不可欠です。
また、屋上からの雨漏りは、建物全体に影響を及ぼす可能性があるため、特に注意が必要です。
屋上防水には、FRP防水、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水など、さまざまな工法が存在します。
これらの工法は、それぞれ特性や適用状況が異なり、マンションの状況や予算に応じて選択されることになります。
防水層の上には、トップコートと呼ばれる防水塗装が施され、防水性を一層高めるとともに、防水層の耐候性や耐久性を維持させます。
防水層については、大規模修繕のタイミングで修繕が行われ、トップコートは、大規模修繕の合間でも再塗装が必要になることがあります。
これは、トップコートは5年〜7年程度で日々の気候変動や自然の影響により劣化するためです。
・ベランダの防水
マンションのベランダは、居住者の生活空間として重要な役割を果たす一方で、その位置上、直接雨水や雪などの影響を受けやすい箇所です。
そのため、これらの箇所の防水は、建物全体の防水性を確保するために重要となります。
ベランダの防水には、特に耐久性と防水性を維持するためにトップコートと呼ばれる防水塗料が使用されます。
特に床面は、歩行による摩耗や家具などの設置による負荷があるため、耐摩耗や耐荷といった観点からも防水層の維持を考えておかねばなりません。
また、居住者が直接触れる場所であるため、見た目の美しさや滑りにくさなど、機能性だけでなく使い心地にも配慮が必要です。
ベランダの防水は、定期的なメンテナンスが必要です。
これは、日々の使用や自然環境の影響により、防水層が劣化や損傷を受ける可能性があるためです。
そのため定期的な点検と必要に応じた補修や再塗装により、防水性を維持し、長期間安心して使用することが可能となります。
・外壁の防水塗装
マンションの外壁は、建物を外部環境から守るバリアの役割を果たしています。そのため、外壁の防水塗装は、建物全体の防水性を確保するために重要な工程となります。
特に、外壁にひび割れが生じている場合、そのひび割れから水分が侵入し、内部の構造に損傷を与える可能性があります。
そのため、ひび割れに対しては、弾性塗料と呼ばれる防水塗装が施されるケースがあります。
弾性塗料は、その名の通り弾性に優れており、ひび割れが生じている外壁の動きに追随できる特性を持っています。
これにより、ひび割れが広がったり、新たなひび割れが生じたりしても、塗料が剥がれ落ちることなく、防水性を維持することができます。
特に、モルタル外壁のようにひび割れが生じやすい外壁材に対しては、防水塗装が重要となります。
モルタル外壁は、その特性上、温度変化や湿度変化により縮みや膨張を起こしやすく、その結果、ひび割れが生じやすいのです。
そのため、弾性塗料による防水塗装を施すことで、水の浸入を防止し、外壁の耐久性を維持することが可能となります。
防水工事の種類と選び方
大規模修繕における防水工事では、FRP防水、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水のいずれかの工法によって施工され、表面はトップコートと呼ばれる防水塗装が施されます。
これらの工法は、それぞれ異なる特徴を持ち、マンションの状況や予算、塗装箇所の形状や状態、選んだ工法の特性などにより、適切な方法が異なります。
そして、防水層に施工されるトップコートは、その耐用年数を理解し、適切にメンテナンスしていくことが、防水性を維持するためにも重要になります。
・防水工事の種類と耐用年数
マンションの防水工事は、建物を雨水などから守るために不可欠な工事であり、その種類は大きく分けてFRP防水、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水の4種類があります。
それぞれの特性を理解し、施工箇所や予算、期待する性能に応じて適切な工事を選ぶことが重要です。
①FRP防水
FRP防水は、ガラス繊維でできたマットを施工箇所に敷き、上からポリエステル樹脂を塗装する工事です。早く乾燥し、重い物を乗せても割れないほど頑丈です。耐用年数は10年〜12年程度とされています。
②ウレタン防水
ウレタン防水は、密着工法・通気緩衝工法の2種類の工法が存在します。防水材は液体なので、複雑な形状でも施工しやすいのが特徴です。耐用年数は10年程度とされています。
③シート防水
シート防水は、塩ビシート防水・ゴムシート防水の2種類の工法があります。ゴムや塩化ビニールで出来たシートを、接着剤や専用の機械で固定する方法です。広い面積を一気に施工できるため、屋上などの広い個所では工期を短縮できるメリットがあります。耐用年数は10年〜15年程度とされています。
④アスファルト防水
アスファルト防水には、トーチ工法・熱工法・常温工法があります。合成繊維不織布にアスファルトをコーティングした材料を、施工箇所に貼り重ねて施工します。耐用年数は15年〜25年程度とされています。
これらの防水工事を選ぶ際には、施工箇所の状況、予算、期待する性能などを考慮し、最も適した工事を選ぶことが求められます。
・防水工事の選び方
マンションの防水工事は、施工箇所の特性や用途によって最適な工法が異なります。
①FRP防水
ベランダや屋上の面積が50㎡以下で、形状が四角形である箇所、またはBBQやガーデニングなどを設置するような箇所にはFRP防水が適しています。FRP防水は頑丈であるため、モノを置くことが多い場所に適しています。
②ウレタン防水
ベランダや屋上の面積が50㎡以下で、すでに雨漏りが発生しているような箇所であればウレタン防水がおすすめです。液体の防水材なので、複雑な形状でも施工しやすく、早期の雨漏り対策に適しています。
③シート防水
施工面積が50㎡以上で、障害物のない広い屋上にはシート防水がおすすめです。広い面積を一気に施工できるため、工期を短縮できるメリットがあります。
④アスファルト防水
人が頻繁に通るような屋上には、アスファルト防水が適しています。耐久性が高く、長期間にわたり防水性能を維持できます。
これらの防水工事を選ぶ際には、施工箇所の状況、用途、予算などを考慮し、最も適した工事を選ぶことが求められます
まとめ
この記事では、マンションの防水塗装について詳しく解説しました。
防水塗装は、マンションの耐久性を維持し、住民の快適な生活を保障するために重要な役割を果たします。
その重要性、適用箇所、選択と施工方法について理解を深めることで、適切な防水工事を選び、施工するための知識を得ることができます。
防水塗装は、マンションの防水問題を解決するために不可欠で、また、大規模修繕工事と防水塗装の関連性を理解することで、適切なタイミングで防水工事を行うことができます。
防水工事の種類と選び方については、防水工法それぞれの特性を理解し、施工箇所や期待する耐用年数に応じて選ぶことが重要です。
適切な防水工事を選び、施工することで、マンションの長寿命化と快適な生活を実現できます。
アパートやマンションの大規模修繕のことなら、神奈川県川崎市の地元に20年以上密着し、4,000件超の豊富な実績を持っている大規模修繕専門店『アパマン修繕プロ』にご相談ください。
まずは、『大規模修繕・マンション修繕&防水工事専門店ショールーム』にお気軽にお越しください。
アパマン修繕プロは川崎市・横浜市を中心とし、アパート・マンションオーナー様向けの大規模修繕専門店です。
職人直営専門店の為、余計なマージンがかからず工事費用を最小限にすることができます。
ショールーム:〒216-0031 神奈川県川崎市宮前区神木本町4-16-28