賃貸マンションやアパートを経営している方にとって、「物件の価値をどう維持・向上させていくか」は大きな課題ではないでしょうか。特に近年は、エネルギー価格の上昇や環境意識の高まりを背景に、入居者が求める住宅性能の基準も変わりつつあります。「断熱性が高い部屋に住みたい」「結露のない快適な空間を選びたい」といった声も増えているのが現実です。
そんな今、ぜひ注目していただきたいのが「先進的窓リノベ2025事業」です。この制度を活用すれば、窓や玄関ドアなどの断熱改修に対して最大200万円の補助金が支給される可能性があり、費用の負担を抑えながら、物件の快適性・価値を高めることが可能です。
しかも、マンションやアパートといった集合住宅も補助対象。これは、オーナーや管理組合にとって非常に大きなチャンスと言えます。
今後の賃貸経営において、「住環境の質」は確実に差別化のポイントになります。この記事を通じて、制度をうまく活用し、物件価値を高める一歩を踏み出しましょう。
※参考『住宅省エネ2025キャンペーン 先進的窓リノベ2025事業』
先進的窓リノベ2025事業とは?
「先進的窓リノベ2025事業」とは、住宅の断熱性能を高めることを目的に、国が実施する補助制度です。特に、既存の住宅において断熱性の高い窓やドアにリフォームを行う際、工事費の一部を補助金として支援することで、省エネルギー化を推進し、光熱費の削減や快適な住環境の実現を目指しています。
この制度は、個人の住宅に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅も対象になっており、補助金額も最大で「1戸あたり200万円」と非常に魅力的です。ただし、補助を受けるためにはいくつかの条件があり、制度を正しく理解したうえで活用することが重要です。
ここでは、まず「制度の目的と背景」「対象となる工事内容」「補助金の具体的な金額と上限」の3つに分けて詳しく見ていきましょう。
制度の目的と背景
「先進的窓リノベ2025事業」は、単なる住宅リフォームの補助制度ではありません。その背景には、国全体のエネルギー政策や脱炭素社会の実現といった、より大きな目的が存在します。
近年、住宅におけるエネルギー消費のうち、冷暖房の負荷が大きな割合を占めており、特に「窓」からの熱の出入りが断熱性能に大きな影響を与えることが分かっています。夏は窓から熱が入り込み、冬は暖房で温めた空気が窓から逃げていく。そのため、高性能な断熱窓への改修は、冷暖房エネルギーの削減に直結する効果的な手段なのです。
国としても、2030年の温室効果ガス削減目標の達成に向けて、家庭部門での省エネ対策を強化する必要があります。この事業は、そうした背景のもとで、住宅の断熱改修を支援することで環境負荷を減らしつつ、国民の住環境をより快適にすることを目的に創設されました。
また、住宅所有者にとっては、補助金を活用することで初期投資を抑えながら、光熱費削減や物件の価値向上といったメリットも享受できます。制度の活用は、経済的にも環境的にも理にかなった選択肢だと言えるでしょう。
補助対象となる工事内容
先進的窓リノベ2025事業では、断熱性能を高めるための「窓」や「玄関ドア」に関するリフォームが補助対象となります。ただし、すべての工事が対象になるわけではなく、国が指定した仕様や性能を満たす必要があります。具体的には、以下のような工事が対象です。
まず代表的なのが、「内窓の設置」です。これは既存の窓の内側にもう1枚窓を追加する工事で、室内側に空気層ができることで断熱効果が大きく向上します。施工の手軽さやコストのバランスも良く、マンションやアパートの専有部分にも導入しやすいのが特徴です。
次に、「外窓の交換」も補助対象です。既存のサッシごと取り替える工事で、最も断熱性能の高い方法と言えます。ただし、外観に影響を与えるため、マンションの場合は管理組合の許可が必要になるケースもあります。
さらに、「ガラス交換」も対象となります。これは、サッシはそのままで中のガラスだけを断熱性能の高いものに入れ替える工事です。コストを抑えつつ断熱効果を得られる手法として人気があります。
また、「玄関ドアの交換」も条件付きで補助の対象になります。注意点としては、玄関ドアだけの交換では補助は受けられず、必ず窓の改修工事とあわせて行う必要があるという点です。
いずれの工事も、補助を受けるためには「登録された高断熱製品」であることが条件です。事前に対応製品を取り扱う事業者に相談することで、スムーズに補助金申請が行えるでしょう。
補助金の金額と上限
先進的窓リノベ2025事業では、工事の内容や性能、部位のサイズに応じて補助金が支給されます。その金額は非常に魅力的で、1戸あたり最大200万円までの補助が受けられる仕組みです。つまり、集合住宅でも1住戸ごとに上限200万円まで適用されるため、複数の部屋を所有しているオーナーにとっては、大きな支援となります。
補助金額は、以下の要素によって決まります。
まず、対象となる窓やドアのサイズと数量が重要です。たとえば、窓1カ所の補助額は、おおよそ12,000円〜106,000円程度とされており、内窓の小さいものは低額、大きな外窓の交換は高額になります。断熱性能の高い製品ほど、補助額も高くなるのが基本です。
次に、製品の性能グレードも補助額に影響します。国が定めた高断熱仕様(Sグレード、Aグレードなど)をクリアしているかどうかで、補助金の単価が異なります。選ぶ製品によっては、同じ工事内容でも補助金額に差が出るため、事業者との打ち合わせ時に確認することが重要です。
なお、玄関ドアに関しては、前述の通り、窓と同時にリフォームを行う場合のみ補助対象になります。ドア1枚の補助額はおおよそ46,000円〜266,000円程度(はつり工法の場合)となっており、こちらもドアの性能やサイズにより変動します。
つまり、効率的に補助金を活用するには、工事箇所を増やすだけでなく、対象製品のグレードにも注目すべきです。長期的に見れば、少し高性能な製品を選んでおく方が、省エネ効果や資産価値の面でも有利になるケースが多いでしょう。
マンション・アパートでも活用できるの?
「先進的窓リノベ2025事業は一戸建てだけの制度では?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。しかし実はこの補助金制度、マンションやアパートといった集合住宅でも利用可能です。これにより、賃貸物件を所有しているオーナーや、マンションの管理組合にとっても、大きなメリットを享受できるチャンスとなっています。
ただし、集合住宅において補助金を活用するには、戸建て住宅とは異なるいくつかの注意点があります。特に「どの部分が補助対象となるのか」「施工の際に管理規約や他住戸との調整が必要か」など、事前に把握すべきポイントが存在します。
ここでは、集合住宅での活用方法を中心に、補助の対象範囲、注意点、そして賃貸物件としてのメリットについて詳しく解説していきます。
集合住宅における対象範囲
「先進的窓リノベ2025事業」では、マンションやアパートといった集合住宅も補助対象となっており、専有部分はもちろん、共用部分の窓やドアといった『開口部の断熱改修(リフォーム)』が補助の対象になります。
専有部分とは、各住戸内の居住者が日常的に使用する空間のことで、住戸の窓や玄関ドアなどが該当します。これらの改修は個別に行いやすく、オーナーや入居者の意志で比較的スムーズにリフォームを進められるのが特徴です。
一方で、共用部分にある窓や出入口(たとえば廊下やエントランスの窓・ドアなど)についても、所定の断熱性能を満たし、対象製品を使用した工事であれば補助対象となります。共用部分の改修には、管理組合の承認や住民間の合意形成が必要になるケースがあるため、時間や調整が必要になる場合もありますが、物件全体の断熱性能向上という視点では大きな意義があります。
このように、専有部分・共用部分を問わず、集合住宅全体を対象とした断熱リフォームが可能です。建物の性能改善による長期的な価値向上を見据え、包括的に補助金を活用することが望ましいでしょう。
オーナー・管理組合が気をつけるポイント
集合住宅で先進的窓リノベ2025事業を活用する場合、戸建て住宅と比べて注意すべき点がいくつかあります。特にマンションやアパートのように複数の住戸が集まっている建物では、建物全体の統一性や管理上のルールが関わってくるため、慎重な対応が求められます。
まず、専有部分の改修でも、外観に影響を及ぼす工事を行う場合には、管理組合の許可が必要になるケースが多くあります。たとえば、外窓や玄関ドアの交換は建物の統一感に関わるため、勝手に進めることはできません。事前に管理規約を確認し、必要に応じて組合への申請・承認を得ることが重要です。
一方、内窓の設置やガラス交換といった工事は、室内側の工事で外観への影響が少ないため、比較的自由に施工できる場合が多く、賃貸オーナーにも人気があります。
共用部分のリフォームを行う場合は、さらに注意が必要です。管理組合全体の同意や総会での決議が求められる場合があり、計画から実施まで時間がかかることもあります。しかし、共用部の改修は建物全体の資産価値を高める効果があり、将来的な修繕計画に合わせて制度を活用するのも有効な戦略です。
また、補助金の申請は登録事業者を通じて行う必要があるため、対応実績のある業者を選定し、制度の要件やスケジュールをしっかり確認した上で依頼することが成功のカギになります。
賃貸物件オーナーが受けるメリット
先進的窓リノベ2025事業を活用することで、賃貸物件オーナーには多くのメリットがもたらされます。特に、競争が激しくなる賃貸市場においては、差別化の手段として非常に効果的です。
まず大きなポイントは、空室対策としての有効性です。断熱性能が高く、快適に過ごせる部屋は、入居者からの評価も高くなります。とくに最近では、省エネ意識が高い層やファミリー層を中心に、「断熱性能」や「結露対策」を重視する傾向が強まっており、高性能な窓やドアを備えた物件は選ばれやすくなっています。
また、断熱改修による光熱費の削減も、入居者にとって魅力的な要素です。冷暖房効率が上がることで、毎月の光熱費が抑えられるため、「経済的に暮らせる部屋」としての訴求力が高まります。
さらに、断熱性が向上することで結露やカビの発生リスクが減少し、建物自体の劣化防止にもつながります。これにより、内装や設備のメンテナンスコストを抑えることができ、オーナーにとっても長期的なメリットが得られるのです。
加えて、制度を利用することで費用の一部が補助されるため、リフォームの初期投資を抑えられるのも大きな利点です。将来的な資産価値の維持・向上といった観点からも、賃貸経営における「攻めのリフォーム」として積極的に検討する価値があります。
申請の流れと注意点
先進的窓リノベ2025事業を活用して補助金を受け取るためには、いくつかの決まった手続きと注意事項を理解しておく必要があります。「条件を満たしているのに申請できなかった」「書類不備で補助金が受け取れなかった」といったトラブルを避けるためにも、申請の仕組みを正しく把握し、スケジュールに沿って準備を進めることが非常に重要です。
ここでは、補助金を活用するための「申請の流れ」「工事のタイミング」「必要書類」など、実際に活用する際に押さえておきたいポイントを整理してご紹介します。
申請は誰がする?
先進的窓リノベ2025事業における補助金の申請は、施工業者(窓リノベ事業者)が行います。これは制度上明確に定められており、補助金の交付申請や実績報告などのすべての手続きは、あらかじめ「窓リノベ事業者」として登録された施工業者が担当します。
そのため住宅所有者や賃貸物件のオーナー、マンションの管理組合などが、自ら申請することはできません。そのため、補助金を活用したリフォームを検討する際は、制度に対応した登録業者に相談することが第一歩となります。
つまり、オーナーや管理組合は、施工業者と連携し、必要な情報提供や書類の確認・提出などを通じて、「申請に協力する立場」となります。工事内容や使用する製品の選定、施工前後の写真提供、契約書類の確認など、円滑な手続きを進めるための協力が求められます。
申請のタイミングや内容によっては、補助金の対象外となるリスクもあるため、補助制度に詳しく、手続きに慣れている業者を選定することが重要です。信頼できるパートナー選びが、補助金活用の成功を左右すると言っても過言ではありません。
スケジュールと期限に注意
先進的窓リノベ2025事業を活用するにあたっては、スケジュールの把握と締切の厳守が非常に重要です。補助金制度には限られた予算と実施期間があり、それを過ぎてしまうと補助を受けられなくなるため、早めの行動が求められます。
本事業では、遅くとも2025年12月31日までに工事が完了し、事業者による実績報告が行われていることが大前提です。つまり、年内に工事を終えただけでは不十分で、完了後の報告手続きも同年中に完了していなければなりません。
加えて、この制度には「予算に達し次第、申請受付を終了する」というルールもあります。国が確保している予算枠には上限があるため、人気が高まれば早期に終了する可能性も十分に考えられます*実際、過去の補助金制度でも同様に、予定より早く受付を締め切った例が多数あります。
そのため、制度を利用したいと考えているオーナーや管理組合は、以下のような流れでスケジュールを立てるのが理想です。
- なるべく早めに窓リノベ事業者に相談・見積もり依頼
- 製品の選定や現地調査を経て、工事計画を確定
- 工事前に交付申請を完了(事業者が代行)
- 年内に工事実施・完了
- 実績報告の提出(事業者が代行)
特に繁忙期(秋〜年末)に近づくと、業者の予約が取りづらくなったり、製品の納期が延びたりするリスクもあるため、制度を使いたい場合は今すぐ動くことが成功の鍵になります。
マンション資産価値アップのカギとは
賃貸経営において「空室を減らす」「収益を安定させる」だけでなく、物件そのものの資産価値を高めていくことも非常に重要な視点です。特に築年数が経過したマンションやアパートでは、外観や内装のリフォームだけでなく、性能面の改善=機能的な価値向上が今後の賃貸競争において強みとなります。
ここでは、断熱性能の改善によって具体的にどのような価値が生まれるのかを、光熱費や環境配慮、長期的な収益性といった観点から詳しく掘り下げていきます。
断熱性能の向上がもたらす影響
断熱性能の向上は、単なる「寒さ・暑さを防ぐ」という機能面の改善にとどまらず、入居者の満足度、建物の保全、そして収益性の向上にまでつながる非常に重要な要素です。とくに賃貸住宅においては、こうした目に見えにくい部分の品質が、入居者の快適な生活に直結するため、賃料設定や長期入居にも大きな影響を与えます。
まず、断熱性が高まることで、冷暖房効率が大幅に向上します。これにより、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現できるため、光熱費の節約にもつながります。これは入居者にとって「経済的で快適な部屋」として大きな魅力となり、選ばれる物件になる要素のひとつです。
また、結露の発生が抑えられることも重要な効果です。窓まわりの結露はカビの原因となり、健康面や清潔感に悪影響を与えます。断熱窓や内窓の導入により結露が減ることで、住環境の質が高まり、クレームの減少にもつながるでしょう。
さらに、室内の温度差が緩和されることでヒートショックのリスクも軽減され、特に高齢者の入居者にとっては安心できる住まいとなります。こうした配慮が行き届いた物件は、ファミリー層やシニア層にとっても安心感のある選択肢となり、物件の差別化に寄与します。
そして長期的には、建物の内装や設備の劣化スピードを抑える効果もあります。湿気や結露による腐食やカビの被害が減ることで、修繕頻度も減り、メンテナンスコストを抑えることが可能になります。
このように、断熱性能の向上は「省エネ」という機能面だけでなく、入居者満足・物件維持・収益安定の三拍子を実現する、大きな価値を持つ投資であるといえます。
環境配慮とブランドイメージ
近年、住宅を選ぶ際に「環境にやさしいかどうか」を重視する入居者が増えています。特に若年層やファミリー層の間では、SDGs(持続可能な開発目標)への意識が高まり、省エネ性能や環境配慮を備えた物件が選ばれる傾向が強まっています。
その点で、先進的窓リノベ2025事業を活用して断熱改修を行うことは、物件のブランド価値を高める絶好のチャンスです。高性能な窓やドアを導入することで、「エネルギーを無駄にしない」「快適で健康的な暮らしを提供する」という姿勢を打ち出すことができます。
また、省エネ住宅としての評価は、入居者の安心感や信頼感につながる要素でもあります。「しっかり管理されている」「長く住める物件」という印象を与えることで、退去率の低下にも寄与する可能性があります。
不動産の広告や募集においても、「高断熱仕様」「省エネ性能が高い」といった訴求ポイントは明確な差別化になります。さらに、環境配慮に取り組む姿勢をオーナー・管理会社として打ち出せば、他の物件との差を可視化するブランディング効果も期待できるでしょう。
このように、断熱改修は単なる機能向上にとどまらず、物件そのもののイメージアップと競争力の強化にもつながります。「環境配慮型物件」という新しい付加価値を備えることで、これからの賃貸市場でも一歩リードすることが可能です。
長期的な賃料安定への効果
賃貸経営において「空室を埋める」だけではなく、「いかに賃料を維持・向上させながら安定した収益を確保するか」は非常に重要な視点です。その点で、断熱性能の向上は、長期的な賃料安定に直結する投資といえます。
まず、断熱改修により住環境が快適になることで、入居者満足度が上がり、長期入居に繋がる可能性が高まります。快適な室温、結露の少なさ、静かな室内といった要素は、日々の生活に直結するため、入居者にとって「離れたくない部屋」となるのです。
また、設備が古くなっても「性能が良い」「光熱費が安い」といった印象がある物件は、値引き交渉を受けにくくなり、賃料の維持に貢献します。省エネ効果や安心感を訴求ポイントとすることで、他の競合物件との差別化も図れます。
さらに、こうした性能向上は資産価値の維持・向上にもつながるため、将来的な売却時やリノベーション後の再募集時にも有利に働きます。短期的な利益だけでなく、中長期的な経営戦略の一環として、補助金を活用した断熱リフォームは非常に効果的です。
家賃を下げずに収益を保つためには、表面的なリフォームだけでなく、住まいの本質的な価値を高める取り組みが不可欠です。その意味で、窓やドアといった住まいの“基本性能”に着目した投資こそが、これからの賃貸経営を左右する重要なポイントになるでしょう。
まとめ~川崎市のマンションの大規模修繕なら
本記事では、「先進的窓リノベ2025事業」を活用して、賃貸マンションやアパートの断熱性能を向上させ、資産価値を高める方法について詳しくお伝えしました。
この制度は、最大1戸あたり200万円という手厚い補助を受けながら、窓や玄関ドアなどの高断熱化を図ることができる非常に魅力的な支援策です。さらに、集合住宅においても専有部分・共用部分の双方が補助対象となるため、オーナーや管理組合にとっては、建物全体の性能を底上げできる貴重なチャンスです。
断熱性能の向上は、冷暖房効率の改善や光熱費の削減、結露対策といった目に見える効果にとどまらず、入居者満足度の向上や長期入居、さらには賃料の安定維持にもつながります。また、環境配慮型の物件としてのブランディングや、将来的な資産価値の維持・向上にも貢献します。
補助金の申請には一定の手続きやスケジュール管理が必要ですが、登録された施工業者が代理申請を行ってくれるため、信頼できるパートナーを見つけて早めに動き出すことが成功の鍵です。ぜひ、先進的窓リノベ2025事業を賢く活用して、住まいの性能向上と経営力アップの両立を目指してください。
マンションの大規模修繕工事のことなら、神奈川県川崎市の地元に20年以上密着し、4,000件超の豊富な実績を持っている大規模修繕専門店『アパマン修繕プロ』にご相談ください。
まずは、『大規模修繕・マンション修繕&防水工事専門店ショールーム』にお気軽にお越しください。